loading中...

個人事業主に特化した無料WordPressテーマ「LiteWord」

質問会 FAQ履歴

2025年11月09日 質問履歴

1. SEO・メタ設定関連

  • Q: メタディスクリプションとは何ですか?設定しないとダメですか?
    • A: メタディスクリプションは、検索結果でサイトのタイトルの下に表示される「紹介文」のことです。
    • ユーザーがクリックするかどうかを判断する材料になるため、非常に重要です。
    • サイト全体やページごとに、狙いたいキーワード(例:「LiteWord」「WordPress」)を含めつつ、ユーザーが「この記事を読みたい」と思うような魅力的な紹介文を設定することが推奨されます。
    • 注意点: サイト内の全ページで同じメタディスクリプションを使い回すのは絶対にやめてください。Googleからペナルティに近い評価を受け、検索順位が上がらない原因になります。ページごとに固有の内容を設定する必要があります。
    • LiteWordでの設定: WordPressダッシュボードの「SEO設定」>「ページごとの設定」から、各ページのタイトルやメタディスクリプションを一括で管理・設定できます。
  • Q: 「タイトル」と「SEOタイトル」はどう使い分ければいいですか?両方入力すべきですか?
    • A:
      • タイトル: WordPressの編集画面で入力する通常のページタイトルです。これは必須で入力します。
      • SEOタイトル: 検索結果に表示させたいタイトルを、通常のページタイトルと変えたい場合に任意で入力します。
      • 使い分け例: ページ上の「タイトル」は短くシンプルに保ちたいが、検索結果ではもっとキーワードを含めた魅力的な(少し長めの)タイトルでアピールしたい、という時に「SEOタイトル」を設定します。
      • SEOタイトルが空欄の場合は、通常の「タイトル」が検索結果に使われます(ただし、Googleが自動で調整する場合もあります)。
  • Q: OGP画像(OGP)とは何ですか?
    • A: OGP(Open Graph Protocol)画像は、サイトのURLがLINEやTwitter (X)、Facebookなどで共有された際に表示されるサムネイル画像のことです。
    • 設定しておくことで、URLが共有された時にどのようなページなのかが視覚的に伝わりやすくなるため、設定した方が良いです。
    • LiteWordでは「OGP共通設定」でサイト全体の共通画像を設定したり、ページごとに個別のOGP画像を設定したりすることが可能です。

2. コンテンツ制作とAI活用

  • Q: ブログコンテンツ(記事)を作ることは重要ですか?
    • A: そのサイトの目的や運営者のタイプによります。
      • SEO(検索)での集客を狙う場合: 記事コンテンツは非常に重要です。
      • 人柄や信頼性が重要な業種の場合: 講師、コンサルタント、専門家など、個人の信頼性が問われるビジネスでは、ブログやコラム(あるいはSNS)での継続的な情報発信が「この人は信頼できる」という証拠になり、申し込みにつながりやすくなります。
      • 広告やSNSがメインの場合: もしあなたがブログをコツコツ書くのが苦手で、YouTubeや広告など他の集客方法が得意なのであれば、無理にブログにこだわる必要はありません。
      • サイトの印象: 定期的にブログが更新されていると、「このサイトはちゃんと運営されているな(生きているな)」という安心感をユーザーに与える効果もあります。
  • Q: AIでブログ記事を作る場合、何かコツはありますか?
    • A: 絶対にやってはいけないのは、AIに「〇〇とは」とお題を投げて、出てきた文章をそのままコピペして公開することです。他のサイトと似たような内容になり、オリジナリティがないためSEOで評価されず、逆効果になる可能性が高いです。
    • おすすめのコツ(話し手の場合):
      1. まず、記事のテーマ(題材)を決めます。
      2. AIに書かせるのではなく、まず自分がそのテーマについて音声で(録音しながら)喋ります
      3. その音声データを文字起こしし、その(オリジナリティのある)テキストをAI(Geminiなど)に渡し、「この記事をブログとして整えてください」と指示します。
      4. AIが生成した文章を、最終的に自分で微調整して公開します。
    • この方法なら、自分の経験や考えに基づいたオリジナルの内容を、AIの力で効率よく記事化できます。

3. LiteWordの機能・ライセンス

  • Q: 別のサイト(別ドメイン)でLiteWordを使いたいのですが、その場合、もう一度プレミアムプランの料金を支払う必要がありますか?
    • A: いいえ、追加料金は不要です。
    • LiteWordのプレミアムプランは、1ライセンスで最大8ドメインまで利用可能です。
    • 新しいサイト(ドメイン)でも、既にお持ちのプレミアムアカウントのアクセストークン情報を使って認証すれば、そのままプレミアム機能をご利用いただけます。
  • Q: AI(ChatGPTなど)に作ってもらったHTMLコードをLiteWordのページに入れたのですが、うまく表示されません。
    • A: AIが生成したコードをそのまま貼り付けている可能性があります。
    • AIは時に、ページの全体構造(<html><body>タグなど)を含んだコードを生成することがありますが、WordPressの本文に必要なのはその一部分だけです。
    • 必要のないタグまで含めて貼り付けると、レイアウトが崩れたり、うまく動作しなかったりする原因となります。
  • Q: 宝テーマ(LPテンプレート)の勉強会は開催していますか?
    • A: 宝テーマに特化した勉強会は現在開催していません。
    • 宝テーマのビジネス設計やコンセプトについては、開発者のカオルさんの情報を参照してください。
    • LiteWordでの使い方(操作方法)に関する質問であれば、この質問会や、Discordの「助け合いフォーラム」でご質問いただければ回答します。
  • Q: 「価格表」ブロックのカラム数を増やしたい(例:5カラムにしたい)のですが、可能ですか?
    • A: 現状、あのブロックは構造が複雑なため、設定でカラム数を増やすのが難しい状態です。
    • ご要望ありがとうございます。今後のアップデートで、5カラムに対応した別パターンのブロックを追加するなど、何らかの方法を検討します。

4. Webマーケティング全般

  • Q: これからの時代、Webマーケティングは重要ですか?
    • A: 重要であり続けると考えられます。
    • ただし、デバイス(媒体)の形は変わっていく可能性があります。例えば、今主流のスマートフォンから、今後はARグラスのようなものに移行するかもしれません。
    • 媒体が変われば、デザイン(例:レスポンシブ対応)の常識も変わるでしょう。
    • しかし、「どうやって人々に知ってもらうか(認知)」から「どうやって購入・申し込みしてもらうか」という、マーケティングの根本的な考え方や人間の心理は変わらないため、その本質を学ぶことは今後も非常に重要です。

2025年10月24日 質問履歴

1. セキュリティ、バックアップ、ドメイン取得

  • Q: セキュリティ系とバックアップ系のおすすめのプラグインはありますか?
    • セキュリティ: 契約しているサーバーによって推奨されるものが若干異なってくる。Xサーバーを利用しているのであれば、現在はXサーバー推奨の**「Cold Secure WP Security」(コールドセキュア wpセキュリティ)** を推奨する。
    • セキュリティ対策: このプラグインには2段階認証機能が最初から組み込まれており、必須の対策となる。特に初心者の方は、ログインIDとパスワードを難しいものに設定し、2段階認証を設定することを強くお勧めする。
    • バックアップ: おすすめは**「Updraft」(アップドラフト)** プラグインである。他の人気プラグインよりもエラーが少なく、簡単で安定しているためである。
    • バックアップ頻度: サーバーの容量がいっぱいになるのを避けるため、定期的な自動バックアップは1ヶ月に1回程度の設定が推奨される。
  • Q: LiteWordの動画ではサーバーのみ取得でWordPressをインストールする手順だったが、ドメインは取得しなくても問題ないでしょうか?
    • A: 動画は導入編、特に**「まずは一旦無料で利用したい」** 人のためのガイドであったため、実際にはドメインを適切に取得して設定しなければならない
    • 推奨される取得方法: Xサーバーを契約している場合、Xサーバー上でドメインを取得するのが最も簡単であり、決済管理が一本化されるため管理しやすい。
    • サーバー変更予定がある場合: サーバー変更の予定がある場合は、ヘテムルなどの専門の会社でドメインだけを取得し、後からXサーバーなどに繋げる方法もある。

2. WordPress教室の運営と価格設定

  • Q: WordPressスクールにする場合いくらに設定していいですか?申し込み者が2人います。サブスクにするか個別相談がどちらがよいですか?オンラインで考えます。
    • 価格設定: 講師自身の現在のレベル感と判断に委ねられる。回答者は以前、対面で2時間3,000円からスタートし、慣れてから徐々に価格を上げていくスタイルだった。
    • 運営形式の推奨: 最も安全なのは、変則的な質問が来ないように、セミナー形式で複数人に同時講義を行うことである。
    • サブスク/個別相談: 個別相談は、「これできませんか?あれできませんか?」といった変則的な質問が来るため、運営が難しくなる。
    • 付加価値: 初期の段階では、作成したページを事前にプレゼントするなど、受講生が納得感を得られるような付加価値を用意することがおすすめである。初心者はインストールサポートだけでもありがたがる。
    • オンライン実施: 応募者が秋田と千葉の方であるため、オンラインでの実施は良い方法である。

3. サイト制作技術と機能

  • Q: HTMLとCSSはセットなんですね。
    • A: その通りで、この2つがセットでないとページの見た目が出来上がらない
  • Q: バナー画像をCanvaで制作(1200×400)したのですが、固定ページ上で真ん中に配置されません。どうしたら真ん中に配置されるでしょうか?
    • A: 画像を挿入した後、WordPressの設定にある**「中央寄せ」**を選択すれば完了する。
  • Q: 今ページを複製してテストページを作って編集、クライアント確認、本番でやりたいですができますか?
    • A: 可能である。クライアント確認のため、下書き保存ではなく**限定公開(URL共有)**を用いるのが良い。
    • LiteWordでの公開設定: LiteWordでは、SEO設定で**「ノーインデックス」(No Index)**に設定することで、サイトマップに表示されず、検索エンジンに見放されない状態でURLを渡せる。
    • 手動複製: 複製したいページのコードエディターに切り替えてコードを全てコピーし、新しい固定ページに貼り付けることができる。ただし、この方法ではヘッダーやフッターなど特殊な設定は引き継がれない点に注意が必要である。
  • Q: Googleタグマネージャーって難しいですか?私いつもよくわからないです。
    • A: Googleアナリティクスよりもさらに1.5倍くらい複雑なイメージがある。GoogleのサービスはUIがすぐに変わるため、過去の解説動画が使えなくなる点も難しさの一つである。
  • Q: LiteWordの子テーマが見つかりません。
    • A: ダウンロードページをユーザー登録必須に変更した際に、固定テーマのURL先がなくなってしまっていたのが原因である。
    • A: 後日、LiteWordStudioでダウンロードできるようにしました。
  • Q: 有料パーツでアニメーション付きのブロックも作る予定でしょうか?
    • A: 作る予定である。アニメーションはコードだけで作る分には簡単だが、ユーザーが操作できる仕組みにするのが大変であるため、特定のパーツに特定のアニメーションを限定する形であればスピーディに開発可能である。
    • 今後の開発: 今後、縦書きのファーストビューなど、他のテーマにはないユニークなパーツをプレミア限定で積極的に作っていく予定である。

4. AIと決済システム

  • Q: Claude AIの無料版でHTML/CSSのチャレンジをしたがすぐに停止した。有料プランに加入する場合、どのプランでHTML/CSS機能を使えますか?
    • A: 無料版は厳しいため、まずは3,000円程度のデフォルトのプランから試すのが良い。
    • 推奨バージョン: AIのバージョンは 「Sonnet 4.5」(ソネット 4.5) が最も性能が高く推奨される。
  • Q: プレミアム申し込み時の決済ページは何を使っていらっしゃいますか?
    • A: 決済システムの裏側は Stripe を使用している。フォームの見た目や裏側の仕組みはAIと共に完全に自作したものであり、非常に難しい。
    • ユーザーへの推奨: 最も安全で軽量なのは、Stripeのフォームコードをそのまま貼り付ける方法、またはWooCommerceなどの決済系プラグインを使うことである。

5. WordPressのメニュー設定

  • Q: WordPressで複数のメニューセットを作り、各箇所(ヘッダー/フッター)に設定する方法は?
    • A: メニューの画面で複数のメニューのセットを作っておき、それを「ヘッダーメニュー」や「フッターメニュー」などとして各箇所に設定させることができる。
    • ページごとのメニュー変更(プレミア限定): プレミア限定機能として、固定ページごとにヘッダーのメニューセットを、事前に作っておいたメニューから選択して変更することが可能である。

2025年10月18日 質問履歴

プラグインの基本姿勢と推奨

  • Q: LiteWord利用時におけるプラグイン導入の基本姿勢は何ですか?
    • A: 基本的には、余計なものはWordPressに入れないという姿勢です。プラグインは最小限に抑え、必要性を吟味して導入を判断すべきです。
  • Q: 必須で導入すべきプラグインは何ですか?
    • A: セキュリティ関連バックアップ系のプラグインはマストで導入します。
    • セキュリティプラグインは、二段階認証の設定などを含め、必ず導入が必要です。LiteWordがセキュリティプラグインのレベルまで対応しようとすると、仕組みが複雑になりすぎるためです。
    • バックアップ系は、特にXサーバー以外のサーバーを利用している場合に、自動的なバックアップのために導入が推奨されます(Xサーバーは通常2週間分を保持)。
  • Q: LiteWord導入によって不要になるプラグインは何ですか?
    • A: お問い合わせフォーム関連のプラグイン(例:Contact Form 7など)や、SEO対策用のプラグインは基本的に不要です。LiteWordには、お問い合わせフォーム機能や、Googleなどに定期的に報告するサイトマップ自動報告機能などが組み込まれているためです。
  • Q: その他の特定の用途で必要になるプラグインはありますか?
    • A: SVG形式の画像データを使いたい場合は、対応するプラグインを入れる必要があります。
    • また、サイトの読み込み速度を速くするためにキャッシュ系のプラグインを入れることもできますが、これは初心者の方にはあまり推奨されていません。
  • Q: プラグイン導入時に注意すべきことは何ですか?
    • A: 用途を理解せず**「とりあえず入れる」**ことや、YouTubeなどで「良い」と言われたからといって安易に入れるのは避けるべきです。

サイトの複製、移行、およびFTPツールの使用

  • Q: サイト全体を別の環境に複製・移行するのに最も扱いやすいプラグインは何ですか?
    • A: **オールインワンWPマイグレーション(All-in-One WP Migration)**が最も複製しやすく、開発者自身も本番環境やクライアント案件で利用しています。
  • Q: サイトの複製・移行に関してサーバーによる制約はありますか?
    • A: サーバーによってサイトのアップロード制限が異なります。Xサーバーは基本的に1GB制限があるため移行が容易ですが、さくらインターネットのように初期設定が8MBなどと低く、サーバー内のPHP設定を変更しないと移行できない場合があります。
  • Q: 同じWordPress環境内でページ(LPなど)を複製したい場合、どうすればいいですか?
    • A: ページ複製用のプラグインを利用するか、コードエディターでページのコード全体をコピー&ペーストする方法があります。
  • Q: LiteWordを利用している場合、FTPツール(FileZillaなど)は必要ですか?
    • A: 通常のWordPress運用において、FTPツールはほぼ使いません
    • ただし、サイトのボリュームが非常に大きい場合(4GBなど)の移行時や、サーバー(Xサーバーなど)に組み込まれたFTP機能を使わず、外部ツールでサーバー操作を行う場合などは必要になることがあります。
  • Q: FTPツールを使う際の注意点はありますか?
    • A: 開発者は過去に外部FTPツールでウイルスが入った経験から、できるだけ使わないようにしており、初心者には特に安全なやり方(サーバーの機能を使うなど)を推奨しています。

URL構造とセキュリティ

  • Q: トップページのURLに「/wp/」が付いてしまうのを外すにはどうしたらいいですか?
    • A: これは若干難易度が高く、FTPツールでサーバーに入り、WordPressのURL設定から「WP」の部分を消す作業が必要です。
    • 注意点: URLを消すとログインできなくなるリスクがあるため、事前に複数の情報源(ウェブ検索など)を参照し、手順を慎重に確認する必要があります。
  • Q: URLに「/wp/」が含まれていると何か実用上の問題がありますか?
    • A: 実用上の問題は少ないですが、企業のサイトなどでは体裁上「/wp/」が入っていると恥ずかしいと感じ、外すことが多いです。
  • Q: ログインパス(/wp-admin)の前に「/wp/」などを付けるのはなぜですか?
    • A: これはセキュリティを向上させるための手法です。ただし、適切なセキュリティプラグインと二段階認証を導入すれば、この設定をしなくてもセキュリティ上の問題は少ないです。

コンテンツ戦略とLPの定義

  • Q: コンテンツマーケティングでブログ記事のようにコンテンツを増やしていく場合、「固定ページ」に追加していくのでしょうか?
    • A: いいえ、ブログ記事や連載物など継続的に増やすコンテンツは**「投稿」**機能を使って作ります。
    • 「固定ページ」はトップページや会社概要など、単発で完結する静的なコンテンツに使うものです。
    • 「投稿」を増やすことでトップページのSEOが強化されていきます。
  • Q: LP(ランディングページ)の定義は何ですか?
    • A: LPには2つの考え方があります。
      • 定義1:ユーザーが最初に訪れたページ
      • 定義2:目的が明確であり、コンバージョン(成果)を達成させるためのページ。
  • Q: 複数のサービスを運営している場合、1つのウェブサイトにまとめて載せても良いですか?
    • A: 集客を重視するのであれば、1つのサイトには1つ(多くても2つ)の目的を持たせることが最適です。ユーザーの導線が崩れて迷わないようにするためです。
    • 複数のサービスがある場合、ウェブサイト自体を分けて制作する方が望ましいです(例:企業の名刺代わりのコーポレートサイトと、集客に特化したサービスサイトを分ける)。

デザインとLiteWordの機能

  • Q: 複雑な料金表(PC/スマホでデザインが大きく変わるなど)を作りたい場合、LiteWordのパーツで対応できますか?
    • A: 現在、LiteWordのパーツで複雑な料金表の雰囲気(商品によって見せ方が変わるため)を再現するのは難しいため、Canvaなどで画像を作成し、それを差し込む方法が推奨されます。
  • Q: PCとスマホで表示を切り替えることはできますか?
    • A: 可能です。LiteWordではブロックごとにPC表示のみ、スマホ表示のみと簡単に切り替えられます。料金表などを画像で作成する際に、PC用とスマホ用に最適なサイズの画像を用意し、切り替えて表示することでこの問題をクリアできます。
  • Q: ロゴをクリックしたときにトップページではなく、特定のLPなどに移動するように設定を変更できますか?
    • A: 可能です。ヘッダー設定の中にある**「URL指定」**の箇所で、移動させたいLPのURLを直接入力すれば、ロゴをクリックしてもトップページに移動しないようにできます。

開発とAIツールの活用

  • Q: LiteWordの開発において、どのようなAIツールを利用していますか?
    • A: 主に**Claude(クロード)Gemini(ジェミニ)**を活用しています。
    • Claude: コーディング(PHPやJavaScriptなど)の精度が非常に高く、開発のロジック作成や入力フォームの制作に特化して利用しています。
    • Gemini: 大量のデータ読み込みや文章の精度が高いため、Q&Aの文章化や雑務に利用しています。
    • ChatGPT: 音声応答の速度は向上しましたが、コーディングの精度はClaudeに劣ります。
  • Q: AIを使ってLP全体を制作できますか?
    • A: できません。AIは、利用者が求める「こういう形にしたい」という高度なデザイン要求に応えることが難しく、特にレスポンシブ対応(スマホ対応)の精度が低いため、完全なLP制作は苦手としています。

ビジネスと集客戦略

  • Q: 制作したサイトの問い合わせが急になくなる原因は何が考えられますか?
    • A: 原因は多岐にわたります。時期による変動、動画内容と実際のサイトの仕組みの不一致、文言の一言の変更などによってもダウンロード率や問い合わせ率が大きく変わることがあります。継続的な検証が必要です。
  • Q: LiteWordの集客はどのように行っていますか?
    • A: 主にYouTubeのプロモーション広告(毎月2,000円から4,000円程度)を軸に行っており、これにより月に50人程度の新規ユーザーが増加しています。
    • 今後は、もしもアフィリエイトなどのASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)に商材として登録し、外部からの協力(アフィリエイト)によって利用者の増加を図る計画があります。
  • Q: 無料ユーザー登録を必須にした際、どのような影響がありましたか?
    • A: 無料利用であってもユーザー登録を必須にしたところ、ダウンロード率が約1/10に激減しました。
  • Q: LP制作をプロに依頼することと、LiteWordで自作することの比較について、どのように考えますか?
    • A: プロにLP制作を依頼すると、一般的に100万円を超す費用がかかります。LiteWordは、個人事業主などがまず自分で制作・検証し、成果が上がった段階でプロに依頼するという流れが最善であるという考えのもとに作られたテーマです。
    • 自分で制作すれば、集客効果が流動するマーケティングの変化に対応し、文言などを10分程度でさっと修正できる利点があります。

質問会と情報管理

  • Q: 質問会のアーカイブは残りますか?
    • A: 動画のアーカイブは残りません
    • ただし、録音データはAI(Gemini)に読み込ませ、文章化された**Q&A(FAQ)**としてウェブ上に残す予定です。
  • Q: 次回の質問会の時間はどのくらいになる予定ですか?
    • A: 今回は誤って長時間(1時間30分)対応してしまいましたが、次回以降(3回目以降)は1時間に短縮する予定です。