マイパーツの使い方
1. マイパーツの概要
マイパーツは、LiteWordの非常に便利な機能の一つです。
機能と目的
- 繰り返し入力の効率化: 複数のページで毎回同じ文章やレイアウトを入力している場合、マイパーツ機能を使えば、一箇所に入力した内容を自動的にいろんな箇所に出力(表示)することができます。
- 一括修正: マイパーツの大元のコンテンツを修正すれば、そのマイパーツを設置している全てのページ(例えば100ページ)の内容が一度に修正されます。
- 技術的背景: 少し詳しい方にとっては、ショートコードの機能が簡単に作れるものだと説明すると理解しやすいかもしれません。
主な用途
キャンペーンの期限や日付の更新、ブログ記事最下部などに設置するオファーやフォーム、バナーなど、頻繁に変更が必要な要素や、サイト全体で共通して使用する要素の管理に非常に有効です。
2. マイパーツの作成手順
まず、大元となるマイパーツのコンテンツを作成します。
- ダッシュボードへのアクセス: WordPressのダッシュボードにログインしてください。
- マイパーツの選択: ダッシュボードメニューから「マイパーツ」を探し、クリックします。
- 新規作成: 「新規一覧」または新規作成のボタンをクリックします。
- タイトルの入力: マイパーツのタイトルを入力します(例:「テストマイパーツ」)。
- コンテンツの入力: 記事編集画面に、表示させたいテキストやデザインを入力します(例:「テキストマイパーツテスト」)。
- 例: 必要に応じて、スタイルから「枠あり」などを選択してレイアウトを作成することも可能です。
- 保存・公開: 作成したマイパーツを「公開」または「下書き保存」します。どちらでも構いません。
- 注意: マイパーツを「公開」しても、マイパーツ自体が単独で公開されることはありませんのでご安心ください。
3. 投稿・固定ページへの呼び出し手順
作成したマイパーツを、表示させたい投稿や固定ページに挿入します。
- 対象ページの編集画面を開く: マイパーツを呼び出したい投稿または固定ページを開き、編集画面に入ります。
- ブロックの挿入: マイパーツを挿入したい位置で「+(プラス)」ボタンをクリックします。
- マイパーツの検索: 検索窓に「マイ」と入力します(アルファベットの
ma
y でも、カナのマイ
でもどちらでも大丈夫です)。 - ブロックの選択: 「マイパーツ本文の呼び出し」を選択し、クリックします。
- マイパーツの指定: 挿入されたブロックを選択した状態で、画面右側のサイドバーを確認します。
- タイトルの選択: サイドバー内の「マイパーツを選択」をクリックし、リストの中から先ほど作成したマイパーツのタイトル(例:「テストマイパーツ」)を選択します。
- 投稿の保存: 投稿または固定ページを保存(更新)します。
- 確認: プレビュー画面または実際の公開画面で確認すると、マイパーツに入力した内容が出力されていることが確認できます。
- 補足: 編集画面上ではデザインが完全に表示されていない状態かもしれませんが、実際のプレビュー画面ではデザインが反映されて表示されます。
4. マイパーツの更新と効率化
マイパーツの最大の利点は、一箇所の修正で全てが更新される点です。
- 大元の編集: ダッシュボードのマイパーツ一覧から、変更したいマイパーツのタイトルを開きます。
- 内容の修正: マイパーツの内容(テキスト、日付、デザインなど)を修正します。
- 保存: マイパーツを保存(更新)します。
- 即時反映: これで大元の変更が完了します。このマイパーツが設置されている全ての投稿や固定ページは、ページを更新すると同時に、修正された内容に置き換わります。
この機能により、例えばキャンペーンの期限など、頻繁に変更が必要な情報も、一つの箇所を編集するだけで済み、作業が大幅に効率化されます。