個人事業主に特化した無料WordPressテーマ「LiteWord」

3.パーマリンク設定の基本と注意点

WordPressでブログやサイトを立ち上げたばかりの皆さん、パーマリンク設定はもうお済みですか?「パーマリンクって何?」「設定方法がよくわからない…」という方も多いかもしれません。

実はこのパーマリンク設定、サイトの使いやすさやSEO(検索エンジン最適化)にも影響する重要なポイントなんです。

この記事では、WordPressのパーマリンク設定の基本的な方法と、なぜ設定が必要なのか、そして運用開始前に知っておくべき注意点について、初心者の方にも分かりやすく解説します。

WordPressのパーマリンクとは?なぜ設定が必要?

WordPressにおけるパーマリンクとは、簡単に言うと投稿ページ(ブログ記事やお知らせなど)のURLの形を決める設定のことです。

WordPressをインストールした初期状態では、このパーマリンクが「基本」になっていることが多いです。

例: https://あなたのサイト名.com/?p=123 のような形

しかし、この「基本」設定のままでは、以下のようなデメリットがあります。

  • URLが分かりにくい: ?p=123 のような数字の羅列では、URLを一目見ただけではどんな内容のページなのか判断できません。
  • SEOに不利になる可能性: URLにキーワードが含まれている方が、検索エンジンにとってもユーザーにとっても分かりやすく、SEOの観点からも推奨されています。
  • テーマ機能の制限: 特に「LiteWord」テーマのような一部のテーマでは、初期設定(基本)のままだと、投稿一覧がうまく表示されないことがあります。例えば、固定ページに投稿一覧を表示しようとすると、「投稿が読み込めませんでした」というエラーが表示される場合があります。
    これは、パーマリンクの設定が「基本」になっていることが原因です。パーマリンクを「基本」以外に設定すると、投稿の情報が正しく読み込まれるようになり、エラーも解消されます。

これらの理由から、パーマリンクは必ず「基本」以外の分かりやすい形式に変更することが推奨されています。

【初心者向け】WordPressパーマリンクの推奨設定方法を解説

では、実際にどのようにパーマリンクを設定すれば良いのでしょうか? 最も一般的で多くの方に推奨されている「投稿名」ベースの設定方法を解説します。

  1. WordPressにログインし、ダッシュボード(管理画面)を開きます。
  2. 左側のメニューから「設定」にカーソルを合わせ、「パーマリンク設定」を選択します。
  3. パーマリンク設定画面が開きます。「共通設定」の中から、「投稿名」にチェックを入れます
    ※初期状態では「基本」にチェックが入っている場合が多いです。
  4. 一番下にある「変更を保存」ボタンをクリックします。

これで、あなたのサイト全体のパーマリンクの基本設定は完了です。この設定により、新しく作成する投稿ページのURLは、このようなわかりやすい形になります。

例: https://あなたのサイト名.com/投稿タイトル/

パーマリンク設定がSEOに与える影響とは?

前述の通り、パーマリンク設定はSEOにも影響します。

投稿名」ベースのパーマリンクに設定すると、URLに投稿のタイトル(キーワード)を含めることができます。これにより、検索エンジンがページの内容を理解しやすくなり、ユーザーにとっても「この記事は何について書かれているのか」が一目で分かりやすくなります。

例: https://あなたのサイト名.com/wordpress-permalink-setting/

このようなURLであれば、「WordPressのパーマリンク設定に関する記事だな」と推測できます。

一方、「基本」設定の https://あなたのサイト名.com/?p=123 のようなURLでは、どのような情報が含まれているのか全く分かりません。

分かりやすいURL構造は、検索エンジンからの評価向上やクリック率の改善にも繋がる可能性があるため、SEO対策の第一歩として非常に重要です。

【重要】パーマリンク設定後に変更してはいけない理由

最後に、非常に重要な注意点があります。それは、一度パーマリンクを設定してサイトの運用を開始したら、後からむやみに変更しないということです。

サイトを数ヶ月以上運用した後にパーマリンク設定を変更すると、サイト全体のURL構造が全て変わってしまいます。例えば、「投稿名」から「日付と投稿名」(例: https://あなたのサイト名.com/2024/05/18/投稿タイトル/)に変更すると、今まで公開していた全ての記事のURLが変わってしまうのです。

これにより、以下のような深刻な問題が発生する可能性があります。

  • 検索順位の大幅な下落: 検索エンジンは各URLを個別に評価しています。URLが変わると、それまでの評価がリセットされてしまい、今まで上位表示されていたコンテンツの検索順位が大きく落ちてしまう可能性が非常に高くなります。
  • 被リンク切れ: 他のサイトからあなたの記事に貼られたリンク(被リンク)や、SNSでシェアされたリンクなどが全てリンク切れ(404エラー)になってしまいます。
  • ユーザーの混乱: ブックマークしていたユーザーがアクセスできなくなるなど、利便性を損ねてしまいます。

これらのリスクを避けるためにも、サイトの運用を開始する前に、どのパーマリンク構造にするか(基本的には「投稿名」がおすすめです)をしっかりと決めて設定することが非常に重要です。

まとめ:最適なパーマリンク設定で分かりやすいサイトを目指そう!

今回は、WordPressのパーマリンク設定について、その方法と重要性、そして注意点を解説しました。

  • パーマリンクは「投稿名」に設定するのが一般的でおすすめ
  • 設定はダッシュボードの「設定」→「パーマリンク設定」から簡単に行える
  • 運用開始後のパーマリンク変更はSEOに大きな悪影響を与えるため避ける

これからWordPressでブログ(投稿)を始める方、まだパーマリンク設定を見直していなかったという方は、ぜひこの記事を参考に、あなたのサイトに最適なパーマリンク設定を行ってみてください。分かりやすいURL構造は、読者にとっても検索エンジンにとっても優しいサイト作りの第一歩です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です